歯周病とは
歯周病は歯の表面につくプラーク(食べかすに集まった細菌叢)やプラークが唾液の中のカルシウムと結合した歯石によって引き起こされる、「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血、腫れは歯肉炎であり、歯を支えている歯槽骨が破壊されると歯周病と分類されます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいます。
歯周病は歯の表面につくプラーク(食べかすに集まった細菌叢)やプラークが唾液の中のカルシウムと結合した歯石によって引き起こされる、「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血、腫れは歯肉炎であり、歯を支えている歯槽骨が破壊されると歯周病と分類されます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいます。
歯肉辺縁に付着したプラークにより、歯肉のみに炎症が起こった状態です。初期治療で完全に治癒します。 放置すると、歯周病に発展してしまいます。
もっとも多いタイプの歯周炎で、比較的ゆっくりと進行します。初期にはほとんど症状がなく、放置するとひどい場合には、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
10代から20代前半の若年者におこる歯周炎です。
35~44歳の人ではおよそ85%、45~54歳では90%の人が歯周病にかかっています。つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても歯周病にかかっていることになります。
歯の少ない人ほど、医療費が高いという相関関係があることが、色々な行政の調査で判っています。歯は食べ物が初めて出会う「消化器」であるだけに、歯を失うと、からだ全体に及ぼす影響が高いのです。さらに、例えば歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることがわかってきています。
ex.)よく噛まずに飲み込むことで胃への負担が大きくなるなど
歯周病菌が全身の病気を引き起こす理由は、歯肉にある豊富な毛細血管にあります。歯周病原因菌が歯肉組織まで侵入してくると、豊富な血管に入り込み、血液を介して全身までまわります。その結果、身体の各部にまで、病気を発症させることになるのです。
脳:認知症・脳梗塞
心臓:細菌性心内膜炎・心筋梗塞・狭心症
血管:動脈硬化
肺:肺炎
子宮:低体重児出産・早産
その他に、糖尿病・がん・骨粗鬆症・パージャー病・HIVなどに関連性があると証明されています。
平成17年の財団法人8020推進財団調査によると、日本で歯を失う最大の原因は、歯周病という結果がでています。また、20歳代までは歯を失う原因のトップがむし歯だったものが、30歳を過ぎたころから、歯周病に取って代わります。
現在、日本では30歳代の約8割が歯周病にかかっていると言われ、「35歳以上の約70%が、むし歯ではなく、歯周病が原因で歯を失っている」と報告されています。歯周病が大きな要因となり、50歳代を境に急速に自分の歯が失われていることがわかっているのです。つまり歯を失わないようにするには、「歯周病」を予防することと言っても過言ではないのです。